Google検索「モバイルフレンドリー」アップデートの影響【個人サロンの集客2】

モバイルフレンドリーとは

今年の2月にGoogleが自社ブログで検索エンジンの「モバイルフレンドリー アップデート」の実施を発表して以来、ネット上にその対策を促すような記事がたくさん出回るようになりました。

「モバイルフレンドリー」とは簡単に言ってしまえば「サイトがスマホ対応している」ということです。
パソコンから見れば見やすいホームページでも、それをそのままスマホで見ると文字が小さすぎたり、リンク部分が小さくてタップしずらかったり、左右が画面に収まっていなかったり、一部の画像が表示されなかったりすることがあります。
そういうことが無いように、「スマホからのアクセスには、スマホから見やすいサイトを用意しましょう」というのが、モバイルフレンドリーです。

 

Googleはスマホからの検索数の増加にともなって、サイトが「モバイルフレンドリー」かどうかを検索順位の決定の要素に加えますよ、ということをアナウンスしました。
これを受けて「スマホ対応していないサイトは順位が大幅に下がる」さらには「検索結果から除外される」というような危機感を煽るブログ記事などがたくさんアップされました。
でも、よく見ると騒いでいるのはWeb制作会社やSEO業者、SEOコンサルを名乗っているような人たちばかりでした。

今さら言われなくても、スマホから集客したいと思っているお店やサロンは、とっくにスマホ対応している、というのが実態ではないかと思います。

自分のウェブサイトが「モバイルフレンドリー」かどうかは、Googleが提供しているツールで簡単にチェックすることができます。

モバイルフレンドリーテスト

モバイルフレンドリーアップデートで変わったこと

4月21日からGoogleの「モバイルフレンドリー アップデート」が開始され、Googleの検索エンジンがスマホ対応を確認したサイトには、検索結果の説明文の最初に「スマホ対応」のラベルが表示されるようになりました。
検索結果に「スマホ対応」ラベルが表示されている
マイオフィスのページには「スマホ対応」のラベルがついていますが、ひとつ上の富士通のページにはラベルがありません。
上図は「マイオフィス」での検索結果ですが、スマホ対応している私のページよりも、スマホ対応していない富士通のページが上位に表示されていますので、「モバイルフレンドリーアップデート」によって、スマホ対応していないページが検索結果から除外されたり、大きく順位を落としたりはしていない、ということがわかります。
「モバイル対応サイトにラベルが付いた」というのが、「モバイルフレンドリーアップデート」の一番大きい変更点ではないかと思います。

2月に「モバイルフレンドリーアップデート」がGoogleから発表された時、これによる大きな順位の変動はないだろう、と私は予想していました。Googleは数年前からモバイル対応状況を加味したインデックスをしているからです。
だから改めて記事にはしませんでしたが、このブログでは2年ほど前から「スマホ対応」の必要性についてたびたび書いて来ています。

今回の「モバイルフレンドリーアップデート」のアナウンスで大騒ぎしたSEO業者やコンサルは、そういう意味では「遅れている」人たちです。
この機をビジネスチャンスととらえて、わざと大騒ぎしている人もいると思いますが、ちょっとズルいなぁ、と思ってしまいます。

Googleは数年前からスマホ対応状況を見ています

私はGoogleが主催するセミナーや講習会に時々出席しています。
約2年前の講習会で既に、スマホ対応の話は出ていました。

パソコン用、モバイル用に関わらず、Googleはユーザーにとってより有益なサイトを検索結果の上位に表示させることを目指しています。
これだけスマホユーザーが増えている現状では、スマホ対応サイトを上位に表示させるのは、ユーザーの利便性を考えれば当然のことといえるでしょう。
一昔前の、バックリンク(より多くのページからリンクされている)が多ければいい、という考え方は全く通用しなくなっています。

Googleが何を「ユーザーにとって有益」と考えているかは、Googleが配布しているSEOガイドが参考になると思います。
少し古い記述もありますが、ぜひ目を通してみてください。

Google 検索エンジン最適化スターターガイド

このスターターガイドには具体的に書かれていませんが、とくにお店やサロンの場合「コンタクトが取りやすいウェブサイトはユーザーの利便性を高める」という話を講習会でたびたび聞いています。
具体的には、

  • 所在地がわかりやすい(住所表記や地図リンク)
  • 連絡が取れる(メールアドレスや電話番号の記載)
  • メールフォームの設置

スマホユーザーの場合はとくに「すぐ行ける・予約できる」というニーズがパソコンからの検索よりも高くなるので、ワンタップで電話がかけられる「call to action(CTA)」の設定が重要だと言われました。

小手先のSEO対策よりも「有益なコンテンツ」

このブログはWeb屋さんやSEO業者さん向けではないので、技術的な話は省略します。

ネットでの集客を考えているお店やサロンのオーナーさんには、技術的なことよりも「お客様にとって有益なコンテンツ」作りに力を入れて行って欲しいと思います。

自宅サロンを運営している方の中には、住所や電話番号をサイト記載していない方も少なくありません。
「どんな人が来るかわからないから」「小さい子供がいるので防犯対策で」といった理由を聞きますが、住所や連絡先を明かしていない場所に行くことは、お客様にとっても不安です。住所がわからなければ、所要時間も交通費もわからないので、スケジュール調整もしずらくなり、不便です。

上にも書いた通り、コンタクトが取りにくいお店やサロンのホームページは、Googleからは「ユーザーの利便性が悪い」と見なされる可能性が高いのです。従って検索順位も下がります。
スマホから「見やすい」ページを作っていたとしても、スマホから「利用しやすい」ページになっていなければ、検索上位にはなかなか上がれないと思います。

ブログ記事を書く時も、お客様にとって有益な記事になっているかどうかを考えながら書くと良いと思います。
たとえば新商品や新サービスのご案内記事なら、写真を入れる、価格を明記する、予約や購入ができるページにリンクするといったことが大切だと思います。

また、ブログ記事のタイトルは一目で記事の内容がわかるようなタイトルにしましょう。
記事のタイトルは、検索エンジンもそのページで一番重要な情報としてチェックする場所です。
記事タイトルが「おはようございます」とか「お知らせ」のようになっている記事を見掛けることがよくありますが、とても残念に思います。
ただ「お知らせ」ではなく、「新商品入荷|セレブに大人気の保湿クリーム5,000円」のようにするだけでだいぶ変わってくると思います。

【個人サロンの集客1】でも書きましたが、ホームページもブログも、パソコン・スマホ両方から常にチェックしてください。
今回は「モバイルフレンドリー」の話をしていますが、モバイルに「だけ」フレンドリーなサイトでも検索上位には上がれません。
たとえば、スマホからブログ記事を投稿するのに、携帯絵文字を多用していませんか?
ケータイの絵文字のほとんどはパソコンでは表示されず、すべて「□」などの記号に置き換わってしまいます。
スマホから見ると、絵文字でかわいく飾った記事になっていても、パソコンで見ると無意味な記号ばかりが並んだアヤシイ記事に見えてしまうこともありますから、携帯絵文字はなるべく使わない方が良いと思います。

制作は外注するとしても、自分のお店やサロンの魅力を一番よく知っているのは自分です。それをどう表現すればお客様に伝わるのかを考えながら、コンテンツの中身をひとつひとつ考えて行ってください。

Profile

あおい@myoffice
あおい@myofficeパソコンが苦手なサロンオーナーや個人起業家さんのための記事を書いています。
神奈川県大和市中央林間で完全マンツーマンレッスンの「パソコン教室&サポート マイオフィス」を主宰。
広告業界・経営コンサル業界での経験を生かし、web・SNSなどのビジネス活用をサポート。オンラインだけでなく、チラシなど紙メディアの企画・制作も行っている。
日本おうちサロンマップ協会 事務局もつとめる。
タイトルとURLをコピーしました